として私が取っている対策の一つは、
過去の4つ以上の連続した四半期成績をよく分析すること。
毎年同じような配分で利益を稼ぐ銘柄なら特に
問題は無いと思いますが、
四半期ごとに変化していく循環株系の銘柄は、
次の四半期が「前年比」に対してどうなるかは、
結構、予測がつくと思います。
ここまで四半期への反応が大きくなると、
上記の作業をするかしないかで結構違うような。
今読んでいる本:
億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術
は、対応のヒントになり得ると思います。
四半期決算への対応

として私が取っている対策の一つは、
過去の4つ以上の連続した四半期成績をよく分析すること。
毎年同じような配分で利益を稼ぐ銘柄なら特に
問題は無いと思いますが、
四半期ごとに変化していく循環株系の銘柄は、
次の四半期が「前年比」に対してどうなるかは、
結構、予測がつくと思います。
ここまで四半期への反応が大きくなると、
上記の作業をするかしないかで結構違うような。
今読んでいる本:
億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術
は、対応のヒントになり得ると思います。
コメント
考える、なんてもったいぶったタイトルなのに、今バフェットですか・・・
そんなの相場張る前に読んどいてください。
バフェットに関する情報って、巷に溢れていて
「バフェットの手紙」だけは始める前に読んでいたのですが、
本屋で立ち読みして見ると、意外と新しい発見があったので
買ってじっくり読むことにしたのでした。。。
兎に角、市場から退場させられないように
これからも考え続けて行きたいと思っています。(*^^*)
私もバフェットのこの本を出来るだけ読み返すようにしています。
リンチの「株で勝つ」も読んでいますが、この本の方がシンプルで良いですね。
しかし、日本の会社は損失製造を目的にしているかの様に
業績下方修正や赤字の会社が多いですね。
日本企業で消費者独占企業や高いROE企業を見つけるのはとても困難です。
私は今は、一部の資産を中国の石油会社や石炭会社や電力会社に移しています。
中国には売上利益が前年比 数10%UPという会社が沢山ありますし、
今のところ、どうしても無くてはならない会社というのが
中国に多く見うけられるからですが。
読むたびに新しい発見がある本こそが良書であると
私は思ってます(これは投資の本に限りませんが)。
忍耐2さん
こんばんは、お久しぶりでございます。(*^^*)
バフェットのこの本に今まさに感銘を受けているところです。
ちょっと遅すぎですけどね。(汗)
私も、世界規模で投資先を自由に選べるようになれたら
良いなぁと思っています。
一瞬、消費者独占企業に見えても、よくよく分析して見ると、
実は、将来があまりないとか、そういうので割安っぽく見える
銘柄が多いですよね。日本は。。。
そういうのにつかまらない様に、本物のウォッチ銘柄を
少しずつ増やして行きたいと思ってます。
vox mundiさん、どうもです。(*^^*)
>これは投資の本に限りませんが。
ですねぇ。本当にそうですねぇ。。。
投資では、カラクリ3部作、バリュー投資入門、
マネーマスターズをよく読み返しています。
あと、決算書も意外と毎回新たな発見があるような。
仕事では、うぐっ。。。(^^;