メモメモ・・・。
■内容
・英語:Stock Repurchase
・自分の会社の株式を自己資金で買い戻すこと。
■経緯
・1994年の商法改正で解禁。当時は消却が義務付け。
・1997年の商法改正で取締役会による自社株消却の規模・時期の決定が可能に。
・2001年の商法改正で目的によらない保有継続が可能に。(金庫株)
■目的
・株主価値の増大
自社株を買い取って消却すれば、発行済み株式数が減る。
→ 株主にとって1株当たりの資産・利益が増える。
・大量売却の受け皿
銀行の持ち合い解消等、株の大量売却を相殺し、
株価の下落を防止することができる。
■手順
・自社株買いは、取得枠を事前に設定し、株主総会で承認を得る必要がある。
(取得枠を確保しても、買い入れ義務はない)
■BSへの影響
・企業が買い戻した自社株を利益等で消却(自社株消却)することで、
発行済み株式数を減少させることができる。
→ BSでは消却額の現金資産を減らすと同時に、
同額の自己資本を減らす処理を行うことになる。
■メモ
・自社株買いの後に消却をしているか?の確認方法
会社四季報の左上の部分に「資本移動」の欄がありますが、
そこに「消却」による減少があれば、自社株消却をしています。
CD版ではダブルクリックするとさらに詳しく表示されます。
自社株買い

コメント