投資の世界に触れてから、12月末でちょうど2年に。
知り合いの優秀な投資家さん達の手法を拝見するに、
絶え間ない新たな吸収と実践の繰返しと感じてます。
私も、こてこてのバリュー投資から入りましたが、
小手先収益バリューで時間をロスしつつも、
資産バリューへの回帰、成長バリューへの投資と渡り、
現在に至っています。(単純化しすぎたかも…)
投資ツールも大分固まってきました。
収集したり分析した成果を、後から見てすぐ利活用
できるように工夫しています。可読性を最重視です。
具体的には、EXCELもしくはMySQL(DB)にデータを集約し、
EXCELシートやApache+PHP/Perl経由で可視化しています。
最近では、PukiWikiを導入して、メモを紛失しないように
気をつけています。仕事でもかな。
あ、IE等のブラウザ経由で確認できるようにしていると、
Webで公開するときにも楽というのもあります。
とにかくクリック数と時間ロスを極限まで減らすべく、
今後も努力して行こうと思っています。
投資法では、最近は、ポートフォリオ組成の勉強を開始。
期待収益率とリスク、相関などを学習中です。
勉強しながら思いましたが、本業と非常に親和性が高い。
成果が出たら公開します。
今年もあと少し。気合で本業と投資を頑張ります。(*^^*)
12/18 日記

コメント
私もポートフォリオの組み方が今一番考えてる
ところです。
私がポイントとしているのは「最大損失可能性額」です。
どのくらいの確率でどのくらい損失するのかを
測定して自己資金が0円以下にならないように
守っています。
デフェンスって大切ですよね。
そうですよね。私も本当にそう思います。
「外資ファンド利回り20%超のからくり」
という本を最近読んで、ポートフォリオ組成の
理論をイメージしやすい形で、何で必要なのか?
を分かりやすく書いてあったのがきっかけです。